2015年9月2日
一人負担、10年で3000円増!
↑
これってなんだかわかりますか?
(2015年9月2日朝日新聞朝刊より。)
携帯代だそうです。
2002年の平均4200円が今では7200円になったらしい。
僕は5年程、スマホ契約をしていたが、今年1月にガラケーに戻した。
その頃、2GBマックスの契約であったが、1ヶ月で500MB位しか利用していなかったのでスマホをやめた。僕は携帯でゲームや動画、LINEなどのSNSも全くしないから、僕の携帯利用からするとスマホは必要なしと判断したんです。
今は外出時のネット環境は980円のSIMフリーを契約している。
(ipadやipodtouchに接続し利用している)
1日あたり110MBまでが制限だけど、しかしこれも1ヶ月で10日利用すれば使った方かなぁ。これぐらいの契約でも十分すぎるぐらい。
ブログの更新はPCでカフェからするけど、ほとんどがスタバの無料wifiを利用している。
もうスマホをやめて8か月くらいたったけど特に不便さは感じていないかぁ。ひとつ不便さを感じたのでは乗り換え案内。不意な交通トラブルがあった時はスグに調べられるからいいね。(SIMフリーを持ってはいるが、常時ルーターに電源を入れていなのでスマホのように利用していない。)
ガラケーも初期の頃の携帯みたいに通話とメールがだけでいいね。絶対にニーズあると思うんだけどなぁ。でも、儲からないから作らないかぁ。
しかし、一人当たり3000円の増加って凄い。
今は中学生でも当たり前にスマホだよね。
4人家族だと30,000円近くも携帯代となる。
ちなに僕の家は妻もガラケー。
大学生の子供は自分で契約してバイト代から払っている。
だから、携帯代は2人で4000円程。そしてプラスSIMフリーで合計5000円程。
価値観を見極める時代
僕はマンション選びでも価値観という言葉をよく使うが、現代は個人の価値観・利用価値をじっくりと見極めて、自分にふさわしく、必要なものにお金を使う時代であると考えている。
あなたはどう思う?
コメントを残す