掃除してる?
僕は、年に数える程しかしない。
机の周りや、フローリングが見える部分は、たまにするけど、部屋全体の掃除は、年に1回、2回、たぶん3回はないなぁ。
僕は、その時に併せて、気分転換に、部屋のレイアウトを大きく変更する時がある。
わたぼこり、なんとかなんない!
わたぼこりって、なんで、隅の方にたまるんだろう!?
ベッドを移動する、机をどかす、本棚をどかす・・・・・、
うぇ~。すげぇ~、わたぼこり!
わたぼこりで野球ボールができるくらいに集まる。
こんな、ほこりだらけの中で、寝ているなんてっ・・・と思うと、怖いね。
あなたは、うちは違うと思ってるかもしれないけど、たぶんあなたの家も同じだと思うよ。
で、わたぼこりについて調べてみた。
学研キッズネットより引用
簡単にいえば、ほこりとは身の回りにあるあらゆるものの小さなかけらなのです。
たとえば、洋服のかけらがあります。洋服のかけらといっても布きれのことではありません。布を作っている糸のかけらのことです。ほとんどの糸は、非常に細い糸を何本もたばねて作ってあります。ほこりは、その細い糸の一部がとれてしまったものなのです。また、「わたぼこり」といった言葉があるように、ワタからも糸と同じようにたくさんのほこりがでてきます。
中文省略
さまざまなものの小さな小さなかけらは、風にのってふわふわと空気中をただよいます。人間の目にはあまりにも小さいためにはっきり見ることはできません。しかし、私たちが、たった今すいこんでいる空気中にも、小さなほこりは混じっているのです。
この空気中をただようほこりは、非常に小さくて軽いものではあっても、やはり重さはあります。したがって、ほかのものと同じように地球の引力に引きつけられています。ふわふわとただよっていても、そのうち下に落ちてくるのはそういった理由です。そしてゆかやつくえの上にほこりとしてたまるのです。
つまり、ほこりは、空気があるところには必ず存在するものなのです。したがって、いくらそうじしてもほこりはたまってしまうのです。
学研キッズネットより引用
という、ことだね。
いくら、掃除してもほこりは、たまってしまうそうです。
いくら、掃除しても、いくら、いくら・・・・だよ。
ということは、たまに掃除すればいいんだよ。
いくら、掃除しても、たまるんだから・・・・。
掃除とレイアウト変更でリフレッシュ!
でも、掃除すると、気持ちいいよね!
そして、大きな掃除をする時があったら、部屋のレイアウトも一緒に変えてみて!
これ、結構いいよ!
ホント、リフレッシュから!
やるぞー!・・・という気になるよ。
それでは、
-のしろ
コメントを残す