マンションの暮らしでもっとも注意すべきは「音」小さい子供がいるけど、どこまで気にすればいいのか。音の性質を学ぶことで少しでも音への予防が可能になる。『マンション|住まいの音を学ぼう』をあなたにシャアしたいと思う。
マンション|音の性質を学ぼう。
音の感覚は感情にも左右される。
マンションはコンクリートで造られる。そしてコンクリートの遮音性は高い。しかし、マンションは住戸が左右・上下隣接形態の住まいになる。そのため少なからず音のトラブルがある。そして、音は人の感覚によっても感じ方が異なるため難しい問題でもある。また、感情にも左右される。あなたも思い当たることはないだろうか。
例えばこのようなケース
- 気分の悪い時はいつもの音も気に障る。
- 仲の良い人と悪い人では音の感じ方も違う。
音は人の感情にも左右される。それゆえ音によるトラブルは難しい。
マンション|住まいの音の性質を覚えておこう。
行動 | 症状 | 対策 |
日常生活の歩行 | それほど気になることはない。 | ー |
子どもが駆け回る | 時間帯に注意が必要。 | 長く駆け回ることはNG、子供の遊びを限定し吸音性のある敷物、厚手のカーペットなどを敷く |
「ドスン」というような衝撃音 | 床への大きな衝撃は下階に響く。 | なるべく避ける。 |
日常生活の話し声・テレビの音 | それほど気になることはない。 | テレビ等は壁から少し離す。深夜は音量を下げる。 |
ピアノ等の楽器や音楽鑑賞 | 足のペダル操作、足でリズムを取る動作(床を叩くような)は下階に響く。 | 壁から少し離す、吸音性のある敷物を敷く、厚手のカーテン 深夜・早朝は避ける |
ドアや引き戸等の建具の開閉音 | 「バタン!」「ドン!」というような強い緩衝音は下階へ伝わる。 | 日常習慣においてやさしく扱う。特に引き戸を閉める時はやさしく。 |
家電の音(洗濯機、掃除機) | 振動音が下階へ伝わる。 | 深夜・早朝は避ける。 |


床の音では子どもの行動を気にすることが多いが、子どもだけではない。夜11時以降の行動が多い人は注意が必要になる。
どのような動作が下階や隣戸に伝わるのかを知っておくことで、トラブルはグンと少なくなる。快適なマンション暮らしのために『音』については知っておいてほしい。
-追伸-
僕がマンションのインスペクションを始めてからマンションバブル(2005年頃)時は、床や戸境壁の仕様(構造)に対して、ネット上では様々な意見交換があった。そのためインスペクションの際、遮音性の話をよく聞かれた。しかし、マンションバブルの終了とともに遮音仕様についての意見交換も少なくなり、それ同時に聞かれることが少なくなった。
もし、今が同じく2005年前後の感覚であったなら「高額マンションでこの仕様はあり得ないだろう」と罵声が飛び交う意見のマンションも多くあるだろう。しかし、これはそれぞれその時代の感じ方がある。だから2005年当時が良くで今が悪いということではない。と思う。